2ヶ月の長期滞在最終日
2ヶ月程滞在していた沖縄を離れる日が来た。毎年の事だが、まだまだいたいなぁと思う。足りないなぁと思う。
まぁ、そうは言っても仕事もあるので仕方ない。1度東京に戻り、仕事を済ませてからシェムリアップに行く。
今年もとまりんにはかなりお世話になった。とまりんにあるローソンには毎日のように行ったなぁ…。
ちょうど、とまりん横の公園では祭りが行われていた。とまりんフェスタだそうだ。
こういう賑やかな雰囲気いいよなぁ。ますます帰るのがイヤになる。
この国道58号も毎日のようにチャリで爆走したなぁ…などと思い出に浸りながら、しばらく散歩した。
長期でいた場所を離れる日は、それが良い思い出のある場所でも、嫌な思い出ばかりの場所でも、ちょっと切ない気持ちになるね。
とはいえ、浸ってばかりいても仕方ない。沖縄最終日は、普天満宮へお礼をしに行って、キンタコを食べるのが最近の自分の中での決まりだ。バスに乗り普天間へ向かった。
普天満宮へ
普天満宮
〒901-2202 沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
TEL : 098-892-3344
普天間バス停より徒歩3分(具志川BT行き、屋慶名BT行きのバスはほとんど普天間を通る)
普天満宮までは那覇からバスで30分程度で着く。ここは琉球八社のひとつで、もともとは日の神やニライカナイの神、普天満女神など琉球古神道神を祀っていた場所。琉球という土地の氏神様的な存在になるのかな。後に熊野権現を合祀したそうだ。天照大御神も祀られている。
普天満宮は正統な神社なんだけど、瓦などは沖縄っぽく、独特の雰囲気。巴紋もちょっと独特な感じでかっこいい。ちなみにこの奥に洞窟があり、その中に奥宮がある。
熊野の神々と、この土地を守ってきた琉球の神々に、この夏の長期滞在、無事に楽しく過ごせた事を感謝した。こういうの大事。
普天間宮に参拝したあとは、向かいにあるキングタコスでタコライスを食べるのが恒例だ。タコライスもまたしばらくは食べられない。
キンタコのタコライスは、東京やカンボジアにいる時、突然無性に食べたくなり悶える物のひとつなのだ。
今回は野菜は抜き。チーズだけで食べる。野菜がないとより濃厚な味になる。これ、ほんとにイヤになる程美味いのだ。スパイスの効いた肉とチーズのコク。ソースも美味いんだなー。キンタコは。
普天満宮参拝と、キングタコス。いつもの儀式を済ませた俺はまたバスに乗り、那覇へ戻った。
今日はこの後、武蔵家沖縄のやつらと簡単な送別会をやって、明日の朝イチの飛行機で東京に行く。
国際通りの居酒屋で一時的送別会
居酒屋 マキシロマン
マキシロマン
沖縄県那覇市牧志2-3-22 TEL 098-866-5839
武蔵家沖縄の営業が終わってから、マキシロマンという居酒屋で飲んだ。オリオンビール中ジョッキ480円、つまみは400~500円の至って普通な居酒屋なのだが、武蔵家沖縄のすぐ近くなのでよくここで飲んでいた。雰囲気が割と気に入っている。
それにしても、改めて思い返してみると、この夏は近年稀にみる濃い夏だった。
ラーメン屋を引き継いでメニューや戦略的な部分で頭を悩ませた毎日。ほぼすべて自分たちの手でおこなった改装。阿嘉島への旅や伊計島、事あるごとに行われるBBQなどなど、かなり突っ走った夏だった。
沖縄料理はちょっと食い飽きているが、最終日なのでしっかり食べておく。海ぶどう、チャンプルー系、ラフテーなどを味わって食べた。
葉巻も吸える本格バー フィンカビヒア沖縄
フィンカビヒア沖縄
松尾2-8-11平安座ビル2F TEL 098-988-0554
話が盛り上がった我々は松尾のフィンカビヒア沖縄という、落ち着いたバーで、この先ラーメン屋をどうしていくかなど、真面目な話をした。
ちなみに、ここのモヒートはマジで美味かった。1100円もするがマジで美味かった。びっくりするぐらい美味かった。
モヒートはカンボジアでもよく飲んでいたカクテルだけど、レベルが違う。ミントが山盛り入っていて超サッパリする。暑い夜に、本気で美味いさっぱりしたカクテルが飲みたくなったら、ここのモヒートを試してほしい。
話込んで、はっと気が付くともう4時だ。1時間寝たら用意して空港へ行かなければならない。
成田へフライト
一瞬仮眠を取って、夜明けの牧志駅からモノレールに乗った。飛行機の中では爆睡する事になるだろうな。
遅刻する事もなく、無事、飛行機に乗り東京へ。飛行機の中では完全に熟睡していた。気がついたら成田であった。遅刻する危険性はあるが、朝早い時間の飛行機はよく眠れるのでいいかもしれない。あー、そして3日後にはまたシェムリアップか。
来年こそは、もうちょっと長く沖縄で遊びたいと思う。夏に行けるかどうかも不明だが。
来年は久しぶりに石垣島、西表島に行きたいなぁと思う。前回行けなかった波照間島にも行ってみたい。どうなるかは分からないけど、期待だけしておこう。
これにて、今回の2ヵ月長期滞在は終了。また来年。
最新情報をお届けします
Twitter でasafukuoをフォローしよう!
Follow @asafukuo